秋は過ごしやすくなり、夜空を見ながらゆっくりする…という方も増えてくるのではないでしょうか?
オリオン座流星群の2021年のオリオン座流星群は、10月21日〜22日に極大(ピーク)を迎えるようです。
秋の夜長にオリオン座流星群を鑑賞するのはいかがでしょうか?
今回は『オリオン座流星群2021【大阪】時間・方角・ピークは?観測場所おすすめも』と題しまして、
オリオン座流星群2021年を大阪で見るおすすめの時間や、方角、ピーク時間、観測場所をご紹介します。
オリオン座流星群2021【大阪】の見える時間は?
予測極大時刻は21時ごろで、10月21日の深夜から22日の明け方にかけてが一番の見頃となります。
年によって流星群が見れる数は、変わっており、直近での流星群の数が多かった年は2006年で、ピーク時には1時間に60個以上の数が観れたようです。
残念ながら、2021年は1時間に5個くらいのペースですが、通常よりも多く見れるので、せっかくの機械に見てみたいですよね!
またオリオン座流星群は、数日間同じ活動になるので、10月21日前後の数日間は同じように観測できるようです。
ですので、10月21日は無理だとしても、その前後に時間がある方は、ぜひ星空を見上げてみて下さい。
オリオン座流星群2021【大阪】の見える方角は?
オリオン座流星群が大阪でよく見える方角ですが、どの方角でも見えるようです!
流星群は四方八方に散らばるように駆け抜けていくので、方角は決まっていないようです。
ただ、明るい月が近くにあると見えにくくなるので、月の光は避けた方が良いようですね。
しかし、残念ながら2021年10月21日は満月過ぎの月明かりの影響がほぼ一晩中ある状態です。
月は南東に見えるようですので、南東を外して月を視界から外して見ると、より見やすいと思います!
オリオン座流星群2021【大阪】のピーク(極大)はいつ?
時間の時にもお伝えしましたが、オリオン座流星群2021年の大阪でのピーク(極大)は
予測極大時刻は21時ごろで、10月21日の深夜から22日の明け方にかけてが一番の見頃となります。
絶対にオリオン座流星群を見たい!という方は、上記のピークの時間を見ることがおすすめですが
前後数日間は同じように見えるようです。
オリオン座流星群2021【大阪】の観測場所おすすめ
オリオン座流星群は、自宅からでももちろん見えるのですが
もっといい環境で見て見たい!という方もいらっしゃると思います。
ここでは、オリオン座流星群を2021年に見えるおすすめの観測場所をご紹介します。
ちなみに大阪のみでなく、大阪市内からいける関西のおすすめ観測場所となっておりますので、
よろしければ参考にしてみて下さい。
五月山【大阪府】
市街地との距離が近いため、立体感のある展望が楽しめるます。
5箇所の展望台が整備されており、ドライブウェイ・ハイキングコースからも眺望ができ、大阪府内随一の夜景スポットとしても有名です。
箕面公園【大阪府】
五月山と同じ池田氏にある、大阪市内から行きやすい観測スポットです。
西はりま天文台【兵庫県】
緊急事態宣言が解除されたので、夜間観望会は午後7時半から9時まで実施しています。
天文台なので、星を見るにはとてもおすすめです!
星のくに【奈良県】
天文台やプラネタリウム館もあり、満天の星空を見上げるのにもぴったりの場所です。1日中遊べる観光スポットです。
みさと天文台【和歌山】
一般公開用としては世界でも屈指の口径105cmの反射望遠鏡で本格的なスターウォッチングが楽しめます。
天橋立【京都府】
日本三景の天橋立と夜景を楽しめます!そこで流星群が見れるのは、最高のロケーションですよね!
蔵王ダム【滋賀】
蔵王ダムでしっかりと流星群が見えるのは、主に2箇所でどちらもダムの駐車場です。
まとめ
今回は『オリオン座流星群2021【大阪】時間・方角・ピークは?観測場所おすすめも』と題しまして、
オリオン座流星群2021年を大阪で見るおすすめの時間や、方角、ピーク時間、観測場所をご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
オリオン座流星群2021年【大阪】についてまとめると以下になります。
- 予測極大時刻は21時ごろで、10月21日の深夜から22日の明け方にかけてが一番の見頃
- オリオン座流星群はどの方角も見えるが、満月なので月が入らない方角がいい
- おすすめの観測場所は明るくない星が見える場所
ぜひ秋の夜長に、オリオン座流星群を楽しんでくださいね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。